過去の研究会
第19回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会
2019年6月8日(土)~6月9日(日)
6月8日(土)研究会本会/6月9日(日)教育セミナー
福岡国際会議場 5F
大会長
堺 美郎(済生会熊本病院臨床工学部)
第7回瀬戸内植込みデバイスカンファレンス
2019年1月20日(日曜日)
当番世話人
竹中祐樹(岡山大学病院 臨床工学部)
有道真久(心臓病センター榊原病院 臨床工学科)
第65回日本不整脈心電学会学術大会
2018年7月11日(水)~7月14日(土)
東京国際フォーラム
大会長
萩原 誠久 (東京女子医科大学循環器内科)
第18回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会
2018年6月23日(土)~6月24日(日)
東京ビックサイト
当番世話人
熊谷英明(昭和伊南総合病院 臨床工学室)
第10回植込みデバイス関連冬季大会
2018年2月10日(土)~2月12日(月)
パシフィコ横浜
大会長
石川 利之(横浜市立大学附属病院循環器内科)
第6回瀬戸内植込みデバイスカンファレンス
2018年1月7日(日曜日)
場所:岡山国際交流センター 2階 国際会議場
当番世話人:福山循環器病院 臨床工学課 桑木泰彦
岡山医療センター 臨床工学科 藤本典一
第64回日本不整脈心電学会学術大会
2017年9月14日(木)~18日(月)
パシフィコ横浜
大会長
平尾 見三 (東京医科歯科大学循環器内科)
http://www.congre.co.jp/64jhrs/
APHRS2017と合同開催
第9回植込みデバイス関連冬季大会
『ひろがるデバイス治療の地平線』
2017年2月16日(木)~18日(土)
グランフロント大阪(大阪市)
大会長 栗田 隆志(近畿大学医学部付属病院心臓血管センター)
第50回 ペーシング治療研究会
2016年9月3日(土)
ウインクあいち
当番世話人 吉田幸彦( 名古屋第二赤十字病院)
福田元敬( 愛知医科大学)
テーマ デバイス治療の過去・現在・未来
主催:ペーシング治療研究会
第63回日本不整脈心電学会学術大会
2016年7月14日(木)~17日(日)
札幌コンベンションセンター
大会長 青沼 和隆 ( 筑波大学医学医療系循環器内科学)
テーマ 21世紀不整脈学の創造
−基礎と臨床の融合による新たな治療戦略−
第16回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会
(JSCIEDs:ジェーサイズ 旧:ペースメーカフォローアップ研究会)
2016年6月25日~26日 (土曜・日曜連日開催)
場所:TKP広島平和大通りカンファレンスセンター
広島電鉄宇品線 中電前駅 徒歩1分 平和大通りのいい場所です。
本研究会の最新情報は下記アドレスを参照してください。
http://pmfu.sakura.ne.jp/?page_id=2205
当番世話人;伊藤朋晃(小倉記念病院)
主催:日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会
今回も、2日開催となります。日曜日は、これからデバイス業務を始める方、また一通りなんとなくわかってきた方などにもお勧めの講習会となる予定です。ベテランの方も、他ではなかなか聞けない話が沢山きけると思いますので、ぜひご参加下さい。
第8回植込みデバイス関連冬季大会
2016年2月5日(金)~7日(日)
北州国際会議場(福岡)
第4回瀬戸内植込みデバイスカンファレンス
(カンファレンス名を今回より変更しました。)
2016年1月17日(日曜日)
日程:2016年1月17日(日) 9:00受付開始 9:20開会
場所:岡山国際交流センター 8F イベントホール
会費:コメディカル:2000円 医師・業者:3000円 学生:無料
(ランチョンセミナー/スイーツセッション有ります!)
主な予定内容:教育講演『ICDを基礎から学ぶ!』
ワークショップ:『植込み手技でのトラブル対応』
その他、施設紹介や症例検討など
DR講演 日本大学 中井俊子先生に決定しました。
『ペースメーカのフォローアップ ~ペースメーカ外来でできること:チェック+α~』
主催:瀬戸内ペースメーカ・アブレーション研究会
後援:岡山県臨床工学技士会、日本臨床工学技士会、不整脈治療専門臨床工学技士認定3単位、
岡山県臨床検査技師会、日臨技生涯教育点数 専門10点/自己申告
今回も131名(45施設/10企業)の参加を頂き盛況の中の終了となりました。 参加していただいた方ありがとうございます。
遠方からお越しくださった方本当にご苦労様でした。
第49回ペーシング治療研究会 2015年9月5日(土曜)
プログラムを最新に更新しました!
場所:広島JAビル
参加費:3000円
主催:ペーシング治療研究会
後援:日本不整脈学会、日本臨床工学技士会
*不整脈専門医認定制度認定更新単位2単位が取得可能
*不整脈治療専門臨床工学技士認定5単位が取得可能
こちらは、著名な先生方によるPMからCRT、ICDなどの設定のコツが聞けます。
最先端の話題も盛り沢山あり満足の一日です。
CEセッションでは、電池交換の際に知っておくべきCEの知識を予定しています
広島でこんないい話が聞けるなんて信じられない!
第15回日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会
(JSCIEDs:ジェーサイズ 旧:ペースメーカフォローアップ研究会)
2015年6月27日~28日 (土曜・日曜連日開催)
場所:京都JA会館
時間:8:30受付 会費:3000円(一日) 5000円(連日)
主催:日本心臓植込みデバイスフォローアップ研究会
日曜日は、実践的な講習会となっています。 これからデバイス業務を始める方、また一通りなんとなくわかってきた方などにお勧めです。ベテランの方も、他ではなかなか聞けない話が沢山きけると思いますので、ぜひご参加下さい。
第3回ペースメーカ・デバイス研究会(2015.1.17)
今回も105名の参加を頂き盛況の中の終了となりました。
参加していただいた方ありがとうございます。
2015年1月17日(土) 9:00受付開始 9:25開会
場所:岡山国際交流センター 8F イベントホール
会費:コメディカル:1,500円 医師・業者:2,500円 学生:無料
(今回は、半日参加の設定はありません。)
主催:瀬戸内ペースメーカ・アブレーション研究会
主な講演:
DR 特別講演
『外科医が考えるCRMD植込み~外科的手技と管理~』
広島大学病院 心臓血管外科 診療准教授今井 克彦 先生
基礎講演
『心臓植込み型デバイスの心内電位を読む』
岡山大学病院 臨床工学部CE部門竹中 祐樹
『条件付MRI対応CIEDs患者のMRI検査フローチャートの構築』
脳神経センター大田記念病院 臨床工学課舛本
忠幸
後援:岡山県臨床工学技士会、日本臨床工学技士会、不整脈治療専門臨床工学技士認定3単位取得、
岡山県臨床検査技師会、日臨技生涯教育点数 専門10点/自己申告

第14回ペースメーカ・フォローアップ研究会(2014.7.12)
主催:ペースメーカ・フォローアップ研究会
199名の参加を頂き大盛況となりました。
参加してくださった皆様ありがとうございます。

第二回 瀬戸内ペースメーカ・デバイス研究会(2014.1.11)
105名30施設の方に参加頂き無事終了することができました。
参加された方、ありがとうございました。
ディラーさん・メーカさん講習会参加も入れると141人となりました。
参加地域も7都道府県と広範囲となりました。
参加して頂いた方には、深く御礼申し上げます。
主な講演
・Dr.特別講演『CRT を臨床に活かす』岡山大学病院循環器内科伊藤浩教授
・特別講演『ペースメーカー診断情報の精度を上げるために』 滋賀県立成人病センター臨床工学部高垣勝
後援:岡山県臨床工学技士会、日本臨床工学技士会、岡山県臨床検査技師会
不整脈治療専門臨床工学技士認定 3単位取得
日臨技生涯教育点数 専門10点/自己申告

第一回 瀬戸内ペースメーカ・デバイス勉強会(2013.1.19)
第一回 瀬戸内ペースメーカ・デバイス勉強会を無事終了する事ができました。
57名のコメディカルの方々に参加頂き、誠にありがとうございます。
また、四国から参加してくださった方、津山からもたくさんの方々に参加して頂いたことは、
大変うれしく思っております。
また、多くのメーカの方々にも、ご協力して頂き感謝の念がつきません。
一演題20分と長い時間を設定したにも関わらず時間が押す進行となりました。演者の方の熱意と活発な皆さんのおかげと考えています。今後とも、活発なディスカッションのできる会を目指して行きたいと思います。
世話人一同あらためてご協力してくださった方々および参加してくださった方々に御礼申し上げます。

(写真右より、岡山ハートクリニック 河藤壮平、榊原病院 伊藤新一、倉敷中央病院 高橋勝行、岡山大学病院 竹中祐樹、川崎医科大学付属病院 小野淳一)

第10回植込みデバイス関連冬季大会
2018年2月10日(土)~2月12日(月)
パシフィコ横浜
大会長
石川 利之(横浜市立大学附属病院循環器内科)